呼吸器リハビリ勉強会
2025.04.23
利用者様のお庭に牡丹の花が咲いているのを見て朝からほっこり、作業療法士の三谷です。
呼吸器リハビリについての基礎知識を活用できるように理解を深める、評価に基づいたリハビリ計画を立案できるよう勉強会を開催しました。
今日は呼吸器リハビリ勉強会で学んだことを座学から実技まで徹底レポートします!
何と!!我がリハビリスタッフには三学会呼吸療法認定士が3人✨も在籍しています!!!
心強い講師のもと、1週目は座学にて呼吸器疾患の病態、評価方法、症例に基づいた介入事例を学びました。その中で訪問時に困っていることや悩みなどを共有しました。
特に痰吸引や人工呼吸器については未経験のスタッフも多く、これからも要勉強です!
2週目は実技を中心に…呼吸音の聴診、胸郭可動性の評価、呼吸介助方法など具体的な介入方法を学びました。
評価したことからアプローチを考えていきます、それが難しいですが腕の見せ所です。
「息を吸う」「息を吐く」、呼吸とは普段無意識に行っていることですが、呼吸器疾患だけでなく、姿勢の歪みや、痛みなどでも呼吸状態はすぐに変化します。
まずは自分自身、深呼吸を意識する時間を作ろうと思いました。
呼吸器リハビリについてもっと詳しく聞いてみたい!
困っている方がいる…などご興味があればお気軽に聞いてください。
勉強会を通じて得た知識を、次の訪問から即座に活かしていける、
それがかがやきリハビリスタッフの強みです!!
実技の様子です📷
←マカロンも見守り中🥰